◆古典型スピーカーの整備◆


 これは「変った古いスピーカーを見つけたので一度診て下さい。今は飾っているだけですが、中のスピーカーを変えたら鳴るのではないでしょうか?。また、インテリアとしても面白いものではないでしょうか?」と依頼されたものです。
 依頼された方は、スピーカーということでしたが、分解してみるとスピーカーにしては、まことにおかしな構造です。普通は、コーンの後ろに磁石が取り付けられている筈ですが、コーンの前に磁石が取り付けられています。
 磁石の形は、また変わっていてメーターに使われているような磁石です。これって大きなマイク?でも変?一体なんだろうと思っていたら、とても詳しい方に教えていただきました。


◇届けられたときの姿◇

銀色のペンキで塗られていました。


 教えていただいた内容はというと、外観は、アトウオーターケントというメーカーのスピーカーに似せ、駆動構造は、ウエスタンの陣笠タイプに似ているそうです。勿論、外国のスピーカーの話です。
 しかし、ネームプレートにRDICOと書かれ、内部の磁石には漢字で「特許第○○・・」と打ち込まれています。察するに、日本で真似して作られたスピーカーらしきもの・・・。昭和元年頃のとても古い物のようです。ということは超骨董品!セパーレートタイプの古典型ラジオのスピーカーと判明、とても珍しいものだそうです。
 情報をいただきありがとうございました。訳の分からないものを修理しても面白くありません。感謝です。


◇届けられたときの後ろ姿◇

台座も錆びて赤茶色


 形は板を丸く刳り抜いて後ろにアルミの傘を取り付けたような形をしています。両サイドは大きく割れてあらら・・の状態でした。おまけに金属部分は凄いサビです。
 希望は、黒系に仕上げていただければ・・・。ということなのでそのつもりで作業に取りかかってみました。今回は、色を塗り直してSPユニットを取り付けるだけの簡単作業です。まぁ、ラジオの一部品ということで・・・・。


◇マグネット◇

特許第○○○と・・日本製 この磁石が前側に付いていました。


 磁石は、磁力が無くなり辛うじてビスがぶら下がる状態です。磁力があればオリジナルにするのがベストです。しかし、磁力を復活させる設備などあるわけもなく、どうしようもありません。
 依頼された方は、5スパにつないで楽しむということでしたので、普通のスピーカーを組み込むことにしました。当然、復活は無理でしたし、マグネット・スピーカーだとラジオ本体の改造も必要になります。


◇変身の巻◇

塗り直しました。丸いのはSP取付枠です。


 再塗装をする為には、下地処理として塗られていたペイントを落とさなくてはなりません。ペーパーでゴシゴシと擦っていると、オリジナルらしき塗装が現れてきました。
 よーく見てみると模様が入った特殊な塗り方をしてあるようです。へ〜と関心、なかなか渋いではありませんか!。ということで真っ黒は、やめてオリジナルの真似をすることにしました。この塗装で模様をつけるのは面倒です。とても・・・


◇模 様◇

どうやったのかは、ナイショということで・・・・


 グリルは、竪琴をデザインしたもので色の感じもこんな感じだったと情報もいただきました。正直なところ、グリルの竪琴は教えていただくまで全く気がつきませんでした。変わったデザインだな〜と思っていただけです。
 竪琴のオリジナルは、黒のデコボコした塗り方のようです。でも、黒よりゴールドが映えそうかな?ということでゴールドにしてしまいました。中央のツマミは振動板の微調節用ですが、もう使う事もありませんのでダミーです。昔のスピーカーは調整しながら使ったんですね〜。知らなかったことです。


◇昔のヘッドフォン(レシーバーといいます。)◇

よく見ると細い袋うちが使われています。


 スピーカーの接続コードはこのレシーバーのような細い袋うちか、丸うちのコードが似合いそうです。でも、こんな細い袋うちコードは探しても売られていません。
 手持ちにあるのは普通の袋うちコードです。これでは、あまりにも太くてみっともないわけでー。何かよい方法は無いものでしょうか?乏しい頭で考えに考え抜いたあげく、普通の袋うちを改造することにしました。


◇袋打ちコード◇

手前の太いのが普通の袋うち


 あまり気にするところでもないと思いますが、古い物で珍品と分かれば、接続コードもそれらしくしたいと思います。
 普通の平コードではせっかくの珍品がかわいそうだし、太い袋うちじゃ格好悪いし・・・ということで改造することにしました。中身は細いDC電源コードですが、ちっとはマシに見えるかも?この改造は、難しい作業でもありませんでした。


◇袋うちの末端処理◇

こうやって処理するそうです。


 私の時代は平コードだったので知りませんでしたが、これは、昔々習った方も大勢いるはずです。だってこれ、古い中学の教科書に書いてあったのです。学校でウソは教えないと思います。多分・・・
 末端は、たこ糸、出来れば同色の木綿糸でも大丈夫でしょう。要するに切り口がほつれなければ良いということなんですね。ちょっぴりお裁縫の時間みたいな・・・?


◇娘の並三でヒアリング◇

マグネチックSPの独特な音はしませんが柔らかい音がします。


◇記念撮影◇

真っ黒けにしなくて良かったと思います。


 とりあえずこんなもので終了です。箱に入れて納品完了となりました。依頼された方も大変喜んでいただけたようで、私も一安心です。苦労したのは中に入れるスピーカー探しだけでした。
 OMさんにも探して頂きましたが、これというものが無く寸法に余裕のないぎりぎりのものを付けておきました。いろいろご手配くださいましてありがとうございました。


<2007.10.10>


【ラジオHome】