シャープ SR−280M 5球スパー その2


 以前、調整を依頼されたシャープ製の同型ラジオに触れる機会がありました。
 「マスクが気に入ったので入手しましたが、壊れているので診て下さい」というものでした。


◇届いた時の状態◇

すごい黄ばみがあります。


 このラジオは、金属の細い格子を取り入れるなどなかなか凝った作りになっていています。そして、丸形ダイアルと操作ノブのデザインが上手くマッチし、とても良い雰囲気です。
 さて、全体を見ると異様なほどに黄ばんで汚れています。被膜も劣化で捲れている箇所もあります。ツマミやダイアル枠は、真っ黒け!酷い汚れです。
 これは、囲炉裏のあった旧屋で使われ、煙で蒸された感じです。ラジオの燻製とでもいえばよいのでようか??
 この煙の影響なのか、中の配線材は風化してボロボロ、とても給電など出来る状態ではありませんでした。


◇中   身◇

配線材はボロボロ・・・ペーパーコンは使えません。


 こういう状態だとちょっと大変です。シャシのサビもあることだし・・・・。伺ってみると、内外共々お任せとの旨なので、いつもながらのごく普通の整備とすることに決めました。
 早速バラバラ事件となりますが、眺めてみるとバリコンが異様に高い位置にセットされ、更にダイアルパネルが一段と高くなっています。
 こういうシャシは、裏返して配線するのに苦労しそうなので、パネルとバリコンは一番最後に取り付ける事にします。


◇分解の巻◇


ソケットは壊れやすいので要注意です。

 燻製になったシャーシ類は簡単に綺麗にならないし、サビも発生していたので全部分解することにしました。
 というのも、シャシ裏は、ほぼ全滅!この方が絶対に早いと考えたからです。磨くにしても、ひとつひとつパーツを拭かなければなりません。バラバラにした方が手っ取り早いわけです。
 また、ANTとOSCはエナメル線が見えないくらい真っ黒でした。断線の可能性が高いので、強く擦れません。磨き終えたら高周波ニスを塗布します。なんでもQが上がるとか?


◇ダイアル窓枠◇

これは苦労しました。変色というか、なんというか・・・


 このラジオの顔となります。煤で黄ばんで雑巾で拭こうが擦ろうが、強力なヤニ取りクリーナーでも歯が立ちません。
 おまけに、この役に立たなかったクリーナーで手がガサガサになってしまいました。手袋をするべきだったと反省です。結局時間はかかりますが、格子部も含めて違う方法で対処しました。臭かったけど・・・
 このように強い洗剤は、皮膚を痛めますので要注意です。お陰でしばらくハンドクリームぬりぬりが欠かせなくなりました。
 キャビネットは、季節の関係でちょっと後回し、というのも下塗り剤が上手く伸びず、乾かないし、ブツブツが出来やすいからです。それで手のかけられるところから少しずつ進めるようにしました。


◇シャシに部品を乗せて◇

勿論再塗装です。IFTは再研磨!


 コイルやソケットなどの小物は、想像以上に真っ黒で大変でしたが、毎日コツコツと少しずつ磨きました。
 シャシは、夏場と違い、予め暖めてから塗装となります。今回は、オリジナルらしくシルバーに仕上げてみました。
 面白いと思ったのは、6D6のシールドケースのベースです。シャシを曲げてベース代わりにしてありました。
 また、ケミコンは幸運にも使えそうです。これがNGだとかなりの痛手・・・そして今回も電源部にちょっと細工の予定です。


◇配線開始◇

電源トランスはちょっと改良


 このラジオもそうですが、メーカー製のラジオは、リード線式の電源トランスがよく使われています。しかし、アマチュアが扱うには、どうも扱いにくくて私も好みません。てな訳で改良です。
 また、配線方法は、ごろりと変わります。というのも当初のままというのもどうも・・・と思ったからです。
 しかしながら、レトロ感をある程度求めたいので当然L型抵抗とします。そして、コンデンサーはちょっと小振りのOILが良いと考えます。
 L型抵抗は、オリジナルをチェックしてからとなりますが、調べてみると1本駄目なだけで、他は10%以内でした。
 ボリュームは、最小1.2Ω、これも分解して一通り掃除をします。接点(抵抗体と回転軸の接点です。)は、やっぱり真っ黒でした。ガリが出る場合この両方の接点を調べた方が良いと思います。


◇配線完了◇

ちょっとスッキリ?


 オリジナルを好まれる方には不向きでしょうが、当初のままでは個人的に好まないのでちょっと手を入れました。
 使われていたペーパーコンは、昭和27年頃のもので容量の割に大きなサイズでした。これを比較的小さめのシャーシに詰め込むのは一苦労するので、耐圧も十分でちょっぴり小型のOILコンデンサーとしました。
 中には今時のちっちゃい部品を使ったところもあったりして・・・あは!電源部は、小型CHを追加して改造してあります。


◇箱も完了◇

ごく普通の整備としました。


 キャビネットの目立つキズや、塗装の剥げは、絆創膏を貼っておく訳にもいきませんので、一通り手を入れます。
 当てキズや、深いえくぼキズは相当削らなければなりません。塗料が劣化したところ、擦りキズなどを落として再塗装すれば、それなりに見栄えが変わります。
 しかし、痛みやキズが気にならない方は、拭き掃除で十分でしょう。しかし、ラジオとして使われるなら、出来るだけ綺麗な方が良いに決まっています。

 でも、骨董品としては失格らしいです。というのも柱時計が良い例で、その道の人にいわせると、ピカピカにすると、骨董価値はゼロとなってしまうそうです。つまり錆やキズは、時代を生き抜いてきた証というわけらしいです。ほんまかいな?


◇おしまい◇

完成したので記念撮影です。


 一通り標準的な整備を終えました。回路は少し部品をケチったようなところも見受けられました。しかし、オリジナルと思って、気に入らないので付け足しました?。というのも、後味が悪いので・・・
 このラジオは、昭和27年頃の製品でBC専用機です。モノバンドとしては、シャープの高級な部類でしょう。しかし、SPのダンパーは硬く、音色はこんなものかと?デザイン、造りそして感度は申し分ないラジオと感じました。
 バリコンは親子バリコン、OSCはバディングコンデンサーは固定式で、コアを調整するタイプでした。
 また、コイルのクオリティーが高く、数メートルの外部アンテナで良く聞こえます。しかし、遠方の放送局はしっかりした外部アンテナが必要です。


<2009.03.01>


【ラジオHome】