レトロ調のゲルマラジオ


Ξレトロ調のゲルマラジオΞ


 引き出しの中に転がっているダイアルノブ、これは初期型古典ラジオのノブです。普通の5球スーパーには何となくおかしなものだし、なんとか活用できないものかと考えました。


◇大きくて雰囲気の良いダイアルノブ◇

細かく目盛りが刻んであり、バーニアダイアルみたいな?


 このツマミに合うラジオといえば電池駆動の古典ラジオです。でもそんなのを作るったてひじょ〜〜に面倒なわけで〜・・・
 そんならば、とっても簡単なラジオはないかなって、空っぽの頭で無い知恵を絞って考えに考え抜いた末、思いついたのはゲルマラジオ!・・・鉱石ラジオスタイルにしましょ!って?
 すご〜く考えた割には、あんまりパッとはしませんが・・・・
 ※使用したのはもう少し経の小さなものです。


◇入門用ラジオの定番ともいえるゲルマラジオ◇

かまぼこ板に組み立てたゲルマラジオ、これを箱に入れるのです。


 そういえば、随分前に組み立てた倍電圧方式のゲルマラジオがあります。これは偶に引っぱり出して聞きますが「かまぼこ板」に取り付けただけのストリップ型です。
 たかがゲルマとはいえ、中〜強電界地域では十分楽しむことが出来るラジオです。そして制作も簡単という優れものでもあります。
 聞いてみるとこれが意外と楽しいもので、電池も要らないし、ひとり静かにローカル放送を楽しむのなら十分すぎるほどです。
 ということで、これをベースにしてダイアルノブを使えば飾り物にしても良いし、コイルやバリコンにホコリが蓄積することもなかろうと考えました。
 でも、せっかく作ったストリップ型を壊すのも、なんとなく可哀想であります。それじゃーこれは残して新たにって事になりました。


◇55φの極太コイル◇

分解して使うのもと・・新しく巻きました。


 さて、問題は古典的な鉱石ラジオですが、当時の電波状況を考えれば空電ノイズは殆ど無く、混信も考えられないような時代だったと思います。
 さて、その構造はというと、コイルに同調器そして検波器、レシーバーのありきたりの構成であったと考えます。使われていたコイルを色々調べるとスパイダーやらバスケットコイル、ソレロイドとあり、同調方法はバリコンではなく、コンデンサー固定型でコイルの切替が主流だったようです。
 どういうタイプにしようかと考えましたが、今回は分離とかの変化を試す為に、いくつかのタップを付け、容易に同調出来るバリコンタイプとしました。コイルの切替は1回路7接点のロータリーSWで行います。
 このSWはスパーOMさんからの頂き物で、いつかは活用しなくてはと考えていました。一緒にレトロ調のものも頂きましたが、大きくて上手いこと収まりません。(箱が小さすぎただけのことで〜す。)
 それじゃ、後ろから見たときSWが見えないようにと一番サイズの稼げるソレロイドに落ち着きました。それにレトロ調のは、もうひとつ作ってみたいと考えているスパイダーコイル式のゲルマラジオに使おうかなと考えています。
 OMさんに感謝です。ありがとうございました。


◇後   面◇

スイッチやバリコンはコイル等で隠れて好都合・・・?


 鉱石ラジオといえば、主役は鉱石検波器です。これは、探り式とか筒に入ったものがあります。しかし今となっては貴重品で、まず入手は不可能でしょう。
 今回のように箱入り娘型にしてそれらしくするのなら、この検波器をパネルに取り付けなければどうも格好がつきません。どうしようかなーと考えていたらOMさんから「改造品ですがお使い下さい。」って金物やら頂くことが出来ました。これは感謝感謝です。ありがとうございました。
 ところが端切れの最大寸法で、いい加減に作った箱ですからレイアウトに苦労します。本来はレイアウトを決めてからサイズを決めるのが基本ですが、全く逆です。
 パネルが小さい為、鉱石をどうやってレイアウトしようかと、ツマミを並べあれこれと悩むこと数分!・・・もうちっーとあったかな?


◇レトロ風には不可欠な端子◇

この端子は鬼目ナットをベークで覆ったローレット


 それと、レトロ調で悩むのはやはり外装パーツでしょうか。事の始めはチューニングノブです。このノブを使うのならそれに似合った端子やらツマミが必要になります。
 結局そのパーツ探しに苦労しました。端子も普通のカラー鉱石端子だと似合いません。おそらくこのラジオの顔となるこのダイアルノブ、それに似合った端子を使いたいのです。
 あいにく手持ちにはそんな素晴らしい端子はありません。でも、不思議なガラクタ箱から、なんか代用品が出てくるだろうとごそごそ・・・内心はあってちょーだいと願うばかりです。
 そうしたら、やっぱりなんとかなりそうなローレットが出てきました。端子の頭くらいにはなりそうです。
 しかし、端子の頭だけではなんともなりませんので、台座にリードの金物を転用することにしました。
 この金具の中央はへこんでいて調子が悪いのですが、ワッシャを挟めば十分使えそうです。 


◇回  路  図◇

トランスが入手できない場合は、代わりに1MΩを用いる。


 初めての方は、ちょっと悩むかもしれませんが、回路はいたって簡単で、感電することもありません。
 それに以前の倍電圧方式にちょっと手を加えただけのものであり、コイルの部分に切替を付けた点が変わった程度です。この切替は、使ってみるとすぐに分かると思いますが、分離の点で大変役に立ちます。
 また、大口径のコイルと相まって結構良い結果となりました。めでたしめでたし・・・・
 さて、結果は良しとしても、ちょっと気になるところというか、不思議に思う所がありませんか?
 それは、きっとバリコンの後ろにあるちっこいトランスだと思います。そうなんです。ゲルマラジオにトランスなんてのは、そもそもおかしなもので、普通は使いません。
 しかし、これを付けると大きな音になり、大変聞きやすくなります。して、その実態はというと、なにかの部品でリレースイッチではなかろうかと思います。そして外見は体裁を整えた自作ケースです。タムラのトランスではありませんのでメーカーに問い合わせしないようにして下さい?
 万一この部品が入手出来るのなら試してみると良いでしょう。手に入らない場合は1MΩの抵抗を使います。


○上部から○

ゲルマにトランスは変ですが、非常に調子良いのです。


 古典風を目指すなら全て古典パーツを用いたいところですが、今となっては到底無理なことですから、妥協も必要です。いっぱい・・・。
 耐久性や性能を考慮すれば古典パーツよりノスタルジックパーツの方が優れているのは確かです。と、やせ我慢!(古典パーツを持たない者の僻みとも言います。)
 最後になりますが、古典型鉱石ラジオは、バリコンを使わない固定コンデンサの切替式が本来の形だそうです。
 このタイプも考えましたが、問題は切替スイッチで、パネルに真鍮の接点が出ているタイプです。これの加工方法を検討したところ手作業では困難窮まりないことが分かりました。もしかしたら・・・○○るかも?


○記念撮影その1○

見た目にレトロに見えれば大成功!ってとこかな・・・

ゲルマでラッパは無理ですが、学研のラッパ(改)を並べてみました。


 今回、箱は端切れを使い、てきとーにカットして組み立てたものです。ゲルマラジオというとやはり小型と思われますが、こんな箱に入れるとやっぱり大きくなります。
 なんだかんだといっても見た目にレトロぽくなりました。この中で古典パーツはツマミとOMさんに助けていただいた鉱石金具等です。この鉱石検波器の中身はゲルマニューム・ダイオードが入っています。密封型なので鉱石で復元は不可能とのことでした。


○記念撮影その2○

似合うのはやっぱりマグネチックレシーバー!


 古典型に似合うのはやっぱりレシーバーでしょうか。
 変換プラグを使えば別ですが、手持ちは6.3mmのプラグが付いたタイプです。分解してリード線式にするのもあんまし面白くありません。
 聞くときはやっぱり現行のセラミックイヤフォンだったりします。(クリスタル・イヤフォン)として販売しているところもあります。
 製作にあたりOM諸氏には大変お世話になりました。感謝申し上げます。


<2010.07.13>


【ラジオHome】