5石 おもちゃトランシーバー
![]() とっても懐かしいオモチャ | あまりの懐かしさに、ついついおもちゃを貰ってきました。悪いクセであります。
このようなものは、誰も見向きもにしないと思いますが、最近、偶然に転がり込んで来たオモチャのトランシーバーです。これは、子供の頃やっと貯めたお小遣いで手にした懐かしいトランシーバーと同じものです。 手にして眺めてみると、擦れてメッキ部の剥げや少し欠けた部分もあり、手提げベルトも金具ごと無くなっています。 そして裏蓋を開け、006Pの乾電池を入れてもウンともスンともいわない壊れたおもちゃでした。 手に入ったのは、1台だけなので交信して遊ぶというわけにいきませんが、あまりにも懐かしいのでとりあえず作動するようにしてみました。 |
◇当時の広告から◇
おもちゃがいっぱい!隣のアンプも良いと思ってました。
この広告を見て購入したのかは定かでありませんが、今では懐かしい雑誌の広告です。購入したのは、ワイヤレスマイクに凝っていた頃だったと思います。
広告には、300m〜500m飛ぶとありますが、実際は見通しの良いところで200m程度が限度だったと思います。このくらいの距離だと大きな声を出せば十分内容が伝わる程の距離でした。 そして、遊んでいても、すぐに電池が弱って長いこと遊べなかったトランシーバーだったと記憶しています。 改めて電流を調べてみるとSWを入れただけで10mA、送信時は12mA流れました。 006Pは、定格が20mAが目安とされているのでもうちょっと持つはずですが、昔の乾電池って長持ちしなかったのかな?使った電池は新品じゃなかったじゃもしれませんが・・・ |
◇電流測定◇
受信時10mA
試しにSONYの6Trのラジオで測ってみると普通に聞く分で約13〜15mAでした。これに比べるとおもちゃなので長持ちする訳なんですが・・・・
当時使っていた乾電池はNOBELだったかな??ナショナルは高かったような記憶があります。もしかしたら東芝だったかもしれません。やっぱり、そんなことは覚えていません。 どちらにしても電池を沢山購入できるほどお小遣いはありませんでした。これは覚えています。 |
◇内部の様子◇
懐かしいゲルマトランジスタが見えます。昭和47年製
裏蓋を開ければゲルマトランジスターやコイル、そしてトランス等が並ぶ懐かしい基板が見えます。
ゲルマは三菱の2SA368が1個、東芝の2SB54が2個で2SB56が2個という5石構成です。それに27.065MHzの水晶が付いていました。 試しに送信周波数はどうかな?と ゼネカバを使って受信してみましたが、送信は水晶発振なので流石に安定しています。 マイク代わりのスピーカーに向かって「アーアー本日は晴天なり!」と喋ると、ゼネカバから私のウグイスのような声が流れます。(ほんとうは、スピーカーが腐るかと思った!)モニターしてみると、変調は浅くてあんましでした。 |
◇内部の様子 その2◇
水晶と簡単なプッシュスイッチが見えます。
また、受信はどうかと発振器から27.065MHzを発して受信してみれば、スコンとノイズが消えるのでばっちり合っているようです。
これは、一時流行したシチズンバンドのおもちゃですが、こんな簡単なものでも子供の時は楽しかったのです。それにビュンと伸びるロッドアンテナは長くて格好良いのです。 ワイヤレスマイクに凝っていた頃・・・・それは、真空管式で6BE6と6AV6で組み立てたワイヤレスマイクでした。しかし、これだと野外に持ち出せないのでトランシーバーに憧れたのかもしれません。 結果としては、球のワイヤレスの方が良く飛びました。外部○イ○ーアンテナだったし・・・←絶対につないではいけません! |
◇送 信 中◇
ゼネカバで受信中
さて、ウンともスンともいわなかったワケ・・・。部品数もしれたものなので、ざっと眺めてみると、どういう訳か抵抗が1本割れていました。このおもちゃで過電流は考えにくいので、もしかしたら電池のコードを挟んだまま無理に裏蓋をはめたのではないかと思います。
割れた抵抗は、運良くガラクタ箱から同じ形状の33KΩを見つけましたので早速交換です。さて、スイッチを入れると超再生式独特のサァーという音がSPから聞こえました。これで終了です。他には電池スナップが壊れていたのでこれも交換、手間取ったのは部品探しでした。 |
◇悪い子発見◇
抵抗が割れていました。中央の小さな屑がそれ
ロッドアンテナを伸ばして受信してもザァーという雨音しか聞こえませんが、これで遊んでいた頃って懐かしい、この雨音も・・・・
そういえば、私が購入して遊んでいたら、友人もしばらくして同じものを1台分通販で注文したようです。私が持っているので1台で事が足りると思ったのでしょう・・・ そしてしばらくして届けられた箱を開けてみればなんと1セット(2台)入っていました。どうやら店でオーダーを間違えたようで友人は儲かったわけです。 この友人とは、けんかもしたけどよく遊んだ友でした。いま何してんだろ・・・・。一生懸命遊んでいた子供の頃をふと思い出した製品でした。 |
◇参 考 品◇
ナショナルの8ch!本物のトランシーバーです。
出力500mW!これを使うには免許が必要です。
これは昔、仕事にも使われていました。今では小さなトランシーバーになりましたが、当時は道路工事のガードマンも使っていました。 ロッドアンテナは、とても長くて、夏場になると外国の声?が聞こえることがあります。これは、スポラディックE層、略してEスポといいますが、春から夏ごろにかけて、約100km上空で突発的に発生する電離層のいたずらです。 |
<2008.10.07>