【1】 【2】


◆ナショナル 5球スーパー QS−100(その1)◆


 昭和27年製の木箱入り5球スーパーを修理する機会がありました。依頼品なんですけど・・・・
 眺めてみると、丸形ダイアルでとても良い雰囲気のST管ラジオです。球の構成は、6WC5−頭のなくなった6D6−6ZDH3A−6ZP1−80BKというマジックアイのないシンプルな普通のラジオです。
 こういう丸形ダイアルのラジオは、個人的にも好感の持てるマスクです。娘が、やっぱり曰く「ちょうだい〜!」・・・・「駄目だってばぁー。でもいいね。これ・・」


◇届いたQS−100◇

丸形ダイアルがとても良い雰囲気です。


 診て下さいと届けられたときの外見は、小キズや擦り傷は多々あるもののまずまず・・・といっても時代相応でしょうか。よく見るとピンホールが1個ありました。これは穴を埋めてごまかせば済む程度です。箱は、例によってそれなりに一通り手を入れることにしました。
 更によく見ればサランネットに鉤裂き(かぎざき)になっているところがあります。スピーカーを外してみると内側からガムテープで止めてありました。この方法はちょっといただけません。


◇鉤裂きのサランネット◇

裏側からガムテープで補修?


 鉤裂きになっているところを繕ってみようと針と糸を持ち出しました。しかし、もろくなっていて引っ張ると違うところが裂けてきます。劣化して布地がもろくなっていて繕うことも駄目という最悪状態です。
 ここは、違う模様に変えると雰囲気が変わってしまい非常に悩ましいところでもあります。似たようなものはありませんし、困りました。おまけにスピーカーは2箇所しか固定してありません。残りの2個は何処へ行ったのやら・・・。このナットも探すのが大変だし・・・
 これは、どうしようもないのそのままに・・・というのも、どーも気に入りません。なんとかせねばと悩む日々が続くのでありました。


◇届いたときの中身◇

シャシはブツブツ、あちこち赤さびたっぷり・・・


 さてさて、中身は・・・う〜ん・・・。シャシもプツプツ、バリコンのフレームと取付金具、プリーは赤さびだらけ、電源トランスのカバーもサビが出ています。これはちょっと簡単整備というわけにいかなくなりました。
 そして、ダイアルのサブパネルも塗装がやられています。剥がれてボロボロ・・・ぼろ!


◇ダイアルサブパネル◇

触ると皮膜が剥がれ落ちます。


 なんだこりゃ〜!みたいな・・・。昭和27年のペイントですし、下地処理もしてないので仕方がないといえばそれまでの話ですが・・・
 茶色でもないし赤でもない変な色?思いついたのはさび止め塗料の赤さび色です。防鎮材も入っているし好都合です。ちょっと赤が強いですが、塗り替えたらなかなかではありませんか・・・。


◇塗りかえたサブパネル◇

さび止め塗料できれいになりました。


 そして、シャシをひっくり返せば、なんともまたこりゃひどい状態です。線はボロボロで皮膜が剥がれます。どうやら生ゴム系の皮膜線らしく、溶けたところもあります。
 ペーパーコンデンサーは辛うじて数個、値が読める状態。さすがに、これは再利用する気はしません。ばっちいのですべて交換することにしました。
 また、CRのレイアウト、配線も気に入りません。個人的にですが、どう見ても手抜きみたいなレイアウトに映るのです。
 性能にはなんら影響はないといってもこういったとした配線は、さみしい作りだと思うところです。もの好きなだれかの独りごと、ひとりごと・・・・・


◇裏  側◇

配線材の材質も悪く劣化してポロポロ剥がれ落ちます。


 まぁ、ごたごた言ってても仕方ないので分解します。バラバラにしちゃいます。この方が絶対に早いしきれいになるはず!だと思うけど・・・。
 ソケットとダイアルパネルはアルミのリベット止めになっています。簡単には外せませんが、ドリルでリベットの頭を切って外します。その他に刃物で切る方法もありますが、慣れが必要です。
 これは、リベットとキリが供回りするときには有効な方法ですが、下手すると刃こぼれします。どちらの方法も注意しないとウェハーのソケット類がお釈迦になる可能性が高いものです。
 分解するのは非常に簡単!見境なく外します。でも何処にどうやって付いていたかは覚えておかないといけません。
 気をつけるのは、電源トランスの向きと、ANTやOSCコイルの端子です。それとIFTの向きかな・・・そんなとこです。


◇バラバラ◇

とにかく分解!外せるところは外します。


 バラバラにしたところで、部品の良否の確認ですが、ブロックケミコンもリード線式で、ピッチがはみ出ています。これも再利用する元気はありません。チューブラというわけにもいかず、シャシ上にひょこんと乗っかっていないとこの手のラジオは見栄えがしないのです。ちょっと短くなりましたが、引出の中から出てきたナショナル製と交換です。同じ集合型ブロックケミコンで5スパには最適!こんな便利なケミコンは他にありません。と思ふ・・・。
 その他に可変抵抗器は2個とも駄目で、抵抗値が大幅に狂ったものとSWの調子が悪いものでした。これは、シャフトの長いものを探し出して付け替えることにしました。


◇もうひとつのバラバラ◇

出力トランスの中身はこうなっているのです?


 また、困ったことに出力トランスの1次側も見事に断線してます。昭和27年頃のものは断線しているのがごく普通?だそうです。
 この断線した出力トランスを分解してみました。上部写真の右下の丸い塊は1次側巻線です。処理に困るので丸めてありますが、ほどく時に錆びた部分と黒くなったところで何十箇所と切れていました。
 良く切れるということですが、どうしてなのかよく分りません。材質なんでしょうか?とすれば電源トランスのB電源部も同じはずなのに・・・。過電流?結露?よー分りません。
 断線したトランスは、新品に交換すれば簡単ですが、今時のトランスだと小型でプラスチックのボビンが見えてなんともちぐはぐに見えます。例えるならば、浴衣にパンプスを履いているようなものとでも?骨董品にはそれなりの拘りが必要だと常日頃からあまり思ってはいませんが、格好悪いのは好みません。面倒ですが、鼻緒の切れた下駄を直して履かせることにしました。


◇根   性◇

1次側は巻数が多いのでとても大変です。根性のみ!


 このように、断線していることといい、真空管のTOPを見ても、しっかり使い込んだラジオだと思います。となると電源トランスやIFT,コイルなども心配です・・・・
 心配していても仕方ないので、調べてみると電源トランスとIFTそしてコイルは無事のようです。これらが使いものにならないと大痛手です。よかったよかった・・・
 このラジオのIFTは、ちょっと変わっていて1stは、角型で2ndは丸い筒タイプです。そして2ndの巻線は、1箇所集中型の片側同調です。お馴染みなのは、上下に別れ、同調箇所も2個あるものです。OMさんは結合度を高めHiFiを狙ったものではないかということでした。


◇IFT(中間周波トランス)◇

まっこと変わっているIFT


 メーカー製のラジオといえば電源トランスは、リード線タイプがよく使用されています。こういうタイプのトランスはアマチュアには使いにくく好まない方も多いことでしょう。私もあんまし・・・です。
 引き回すにしても数センチ足りなくて思うところにリード線を這わせることが出来ないこともあります。どうやら今回も上手く這わせそうにありません。
 ちょっと手を加えて、厚紙にハトメを取付てトランスの隙間に挟み込みました。勿論、ワニスとかパラフィンを浸み込ませる必要があります。


◇電源トランス◇

ちょっとした改造 端子型にしちゃいました。


 さてさて、サランは悩んだままですが、一通り部品の整備も出来たことだし、組み立てるとしましょうか・・・
 組立は、5球スーパーを組み立てるみたいな感覚で行います。んっ?5球スーパーだよ〜これ〜


長くなったので後半へ続くのでありました。


<2007.12..17>


【1】 【2】

【ラジオHome】