☆ アマチュア・マニアの作品集 ☆
このページは、個性あふれる力作をご紹介する頁です。
| ラジオやアンプが大好きな方の写真、ご投稿をお待ちしております。自作品、既製品の修理・改造品は問いません。皆さんの作品など大歓迎します。 | 
|  IFTが何個か手持ちにあります。真空管用にトランジスター用、そしてセラミックフィルター・・・
 これらの特性を見たり、チェックが出来ないかと実験してみました。 これはPICでスイープ信号と、検波信号でオシロに直接表示しています。  | 
クリックすると大きな画像が開きます。
|  実験では、CRの積分により鋸波を発生させていましたが、どうも波形の直線性が今ひとつなので、結局PICを使用しました。 そしてSWでスィープ時間、スィープ幅を調整できるようにしました。中々使い勝手のよさそうなものに仕上がりました。  | 
455KHzスィープゼネレータ V1の基板
CR積分方式のこぎり波をPICのD/A方式のこぎり波に変更し、
更にスィープ速度も制御できるようにしてみました。
PICのD/A方式が安定して出ます。
|  455KHzスィープゼネレータ V1は、以下のような構成になっています。
 ◆ノコギリ波発生部分 ・PIC16F84Aを使用し、スイープ用ののこぎり波を発生しています。 ・D/A変換は、8ビットのR-2Rラダー抵抗方式を採用しています。 ・スイープ速度のコントロールも可能です。 ◆VCO部分 ・バリキャップ(1SV149)、FET(2SK241)、Trラジオ用OSCコイル(赤色)による簡易なものです。 ◆倍電圧検波部分 ・ゲルマダイオードを2個使用した倍電圧方式を採用しています。 ◆表示部分 ・のこぎり波の出力をオシロのX軸へ接続します。 ・検波出力をY軸に接続します。  | 
455KHzスィープゼネレータ V1をケースに組み込む
少々箱が大きすぎ?しかしケーブルの引き回しは大変容易です。
手持ちのものをいろいろ測定してみました。
|  きれいにスィープしているのが分かります。
 測定結果としてそれぞれの特徴がよく分かりました。一番良いのがセラミックフィルターです。そしてトランジスター用、真空管用です。 どれを使うかは悩むところですが、選択度を選ぶならセラミックフィルター、音質なら真空管用といったところでしょうか? これで最初からトラッキングのズレは確認が出来て、調整も出来るという便利なものになりました。 ケースには余裕がありますので、これから改良、追加を加え幅広い周波数やオーディオ用等いろいろ使える測定器にとアップを考えております。  | 
<2004.12.31>